Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2006年は迷惑メールの総数が274%増加 - 米SonicWALL調査

2006年中にイメージスパムが500%近い増加を示したことがソニックウォールの調査でわかった。

同調査は、同社が2006年におけるメール関連の脅威をまとめたもので、「SonicWALL Email Security」ユーザーからのレポート、および同社のSMARTLABSネットワークを通じて寄せられたメール利用者の回答を集計した。

迷惑メールの総数は274%の増加を記録。なかでも画像を使用することでスパム対策ソフトをすり抜けるイメージスパムが500%近い増加率を示したほか、企業内のメールアドレス収集を目的としたDHA攻撃も前年比505.6%となった。

さらにbotネットの増加も報告されており、ウイルスに感染し悪意ある第三者によって制御されたゾンビコンピュータからのスパム送信が増加しているという。スパムにおいてなりすましに利用される上位10社はいずれも銀行だった。

また、フィッシングメールは64%増加。手法は巧妙化し、1回の攻撃に業者が送信するメッセージの数が増加している。その他の脅威では、個人情報をねらうスパイウェアやキーロガーが増加した。

(Security NEXT - 2007/01/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

県立校でメール誤送信、メアド入力やPW設定でミス重なる - 新潟県
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性
「Chrome」にセキュリティアップデート - 修正2件を実施
米政府、GW期間中に悪用確認脆弱性10件を追加
PHPのDB接続ライブラリ「ADOdb」のPostgreSQLドライバに深刻な脆弱性
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起