2006年は迷惑メールの総数が274%増加 - 米SonicWALL調査
2006年中にイメージスパムが500%近い増加を示したことがソニックウォールの調査でわかった。
同調査は、同社が2006年におけるメール関連の脅威をまとめたもので、「SonicWALL Email Security」ユーザーからのレポート、および同社のSMARTLABSネットワークを通じて寄せられたメール利用者の回答を集計した。
迷惑メールの総数は274%の増加を記録。なかでも画像を使用することでスパム対策ソフトをすり抜けるイメージスパムが500%近い増加率を示したほか、企業内のメールアドレス収集を目的としたDHA攻撃も前年比505.6%となった。
さらにbotネットの増加も報告されており、ウイルスに感染し悪意ある第三者によって制御されたゾンビコンピュータからのスパム送信が増加しているという。スパムにおいてなりすましに利用される上位10社はいずれも銀行だった。
また、フィッシングメールは64%増加。手法は巧妙化し、1回の攻撃に業者が送信するメッセージの数が増加している。その他の脅威では、個人情報をねらうスパイウェアやキーロガーが増加した。
(Security NEXT - 2007/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正