Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2006年は迷惑メールの総数が274%増加 - 米SonicWALL調査

2006年中にイメージスパムが500%近い増加を示したことがソニックウォールの調査でわかった。

同調査は、同社が2006年におけるメール関連の脅威をまとめたもので、「SonicWALL Email Security」ユーザーからのレポート、および同社のSMARTLABSネットワークを通じて寄せられたメール利用者の回答を集計した。

迷惑メールの総数は274%の増加を記録。なかでも画像を使用することでスパム対策ソフトをすり抜けるイメージスパムが500%近い増加率を示したほか、企業内のメールアドレス収集を目的としたDHA攻撃も前年比505.6%となった。

さらにbotネットの増加も報告されており、ウイルスに感染し悪意ある第三者によって制御されたゾンビコンピュータからのスパム送信が増加しているという。スパムにおいてなりすましに利用される上位10社はいずれも銀行だった。

また、フィッシングメールは64%増加。手法は巧妙化し、1回の攻撃に業者が送信するメッセージの数が増加している。その他の脅威では、個人情報をねらうスパイウェアやキーロガーが増加した。

(Security NEXT - 2007/01/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
就農準備資金受給者への連絡メールで誤送信で - 福島県農業振興公社
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
企業サイトが改ざん、無関係の通販サイトが表示 - カイゼンベース
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ