富士河口湖町HPが不正アクセスによる改ざん被害
富士河口湖町のホームページが海外からの不正アクセスを受け、一部ページが改ざんされる被害が発生した。現在は復旧している。
同町の発表によれば、被害に遭ったのはホームページの行政情報および観光情報のページ。タイトル項目が無関係な内容の英文に書き換えられていた。12月16日夜、山梨県警からホームページに異常が発生しているとの連絡があり、その後担当者が改ざんを確認。ただちに公開を停止した。
再発防止のためセキュリティ強化対策を実施し、書き換えられたページを復旧したうえで17日15時過ぎに公開を再開した。被害届を提出し、警察による捜査が行われているという。同町では、不正アクセスの状況やシステムの状態を調査。個人情報流出はなかったと結論付けている。
(Security NEXT - 2006/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開