富士河口湖町HPが不正アクセスによる改ざん被害
富士河口湖町のホームページが海外からの不正アクセスを受け、一部ページが改ざんされる被害が発生した。現在は復旧している。
同町の発表によれば、被害に遭ったのはホームページの行政情報および観光情報のページ。タイトル項目が無関係な内容の英文に書き換えられていた。12月16日夜、山梨県警からホームページに異常が発生しているとの連絡があり、その後担当者が改ざんを確認。ただちに公開を停止した。
再発防止のためセキュリティ強化対策を実施し、書き換えられたページを復旧したうえで17日15時過ぎに公開を再開した。被害届を提出し、警察による捜査が行われているという。同町では、不正アクセスの状況やシステムの状態を調査。個人情報流出はなかったと結論付けている。
(Security NEXT - 2006/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト