佐伯市職員のPCから個人情報など漏洩 - WinnyとShareがインストール
大分県佐伯市は、消防署職員120名分の名簿を含む業務情報が、職員のウイルス感染パソコンからファイル交換ソフトを介し、ネット上に流出したと発表した。
流出したのは、同市消防署職員120名の名簿や防火対象物管理者への指示、指導事項に関する文書6件。12月13日に流出が判明した。
流出原因は、職員宅のWinnyやShareがインストールされていたパソコンで、持ち帰ったデータをパソコンに保存、作業を行っていた。ウイルス対策ソフトについては、導入されているもののライセンス切れに気付いていなかったという。
同市では2006年3月以降、ファイル交換ソフトやデータの持ち出し時に関する注意など数回にわたり通知していたが、遵守されていなかったという。同市では、14日には防火対象物管理者に対し、訪問して直接謝罪した。
(Security NEXT - 2006/12/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
委託先にサイバー攻撃、情報流出の可能性 - CTC
個人情報含むファイル1369件で権限不備、外部アクセス可能に - エイチーム
講座受講生の個人情報がほかの受講生から閲覧可能に - 群馬県
入学選抜情報をクラウド上に保存、複数生徒がアクセス - 都立高校
JVCケンウッドの欧州グループ会社にサイバー攻撃 - メール障害から判明
核関連機関の端末が不正通信 - 核物質防護への影響は否定
法人顧客の従業員情報が流出した可能性、原因調査中 - NTTドコモ
元契約社員のPCからファイル共有ソフト経由で顧客情報流出 - NTT西
ファイル共有ソフト経由の個人情報流出、あらたに1万人が判明 - 秋田市