IPA、脆弱性関連情報に関する届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)およびJPCERT コーディネーションセンターは、2006年第3四半期の脆弱性関連情報に関する届出状況をまとめ、発表した。
今回発表されたのは、2006年7月から9月までの脆弱性関連情報の届出状況。同発表によれば、ソフトウェア製品に関する脆弱性情報の届出件数は37件で、そのうち28件が公表された。その中には、「サイボウズOffice 6」において登録されているユーザーやグループに関する情報が漏洩する脆弱性や、「Movable Type」の検索機能におけるクロスサイト・スクリプティングの脆弱性などが含まれる。
ウェブアプリケーションに関する脆弱性情報の届出件数は97件で、そのうち54件が修正完了となっている。「クロスサイト・スクリプティング」が約40%を占め、「SQLインジェクション」が21%と続き、いずれもこれまで同様多数発生している。これらの脆弱性は、個人情報の漏洩やデータ改ざんなどを引き起こす可能性があり、サイト運営者は適切なセキュリティ対策を実施するよう求めている。
IPAは脆弱性関連情報の届出受付を、JPCERT/CCは国内の製品開発者などの関連組織との調整を2004年7月より行っている。
(Security NEXT - 2006/10/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県