Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、8月度レポートを発表 - ローカルなソフトも攻撃の対象に

トレンドマイクロは、2006年8月のウイルス感染被害レポートを発表した。8月は夏期休暇の影響で、個人ユーザーからの問い合わせが増えたという。

同レポートによれば、8月の被害報告数は8393件で先月の7328件から増加した。最近の傾向として不特定多数ではなく、特定の標的を狙うウイルスが増加していると分析。

8月には、ジャストシステムのワープロソフト「一太郎」のセキュリティホールを悪用する「TROJ_MDROPPER.BL」が発生。「一太郎」が狙われたのは今回が初めてで、国産ソフトでも標的にされる可能性が高まっているとして、注意を促している。

(Security NEXT - 2006/09/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準