Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール誤送信で90名のアドレスを流出 - 伊丹市のイベントホール

伊丹市文化振興財団は、7月7日に行事の案内メールを送信する際、誤って登録者90名の氏名とアドレスが表示された状態で送ったことを明らかにした。

誤送信が発生したのは、伊丹アイフォニックホールの行事案内メール。メール案内サービスに登録している会員90名を宛先に指定し、送付したため、氏名とメールアドレスが表示された状態で送信された。会員90名のうち、同メールが届いたのは61名だという。

受信者からの連絡で誤送信が判明。その後同日中にお詫びと削除依頼のメールを送信した。今後は伊丹市と連携しながら、安全なメール配信システムの導入やチェック体制の強化を行うという。

(Security NEXT - 2006/07/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セキュリティ総務大臣奨励賞の受賞者2名、2団体を発表 - 総務省
サポート終了した「Bitdefender BOX v1」のアップデート機能に脆弱性
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
中国系グループ、「Junos OS」を侵害か - 監視手薄な部分を標的
「Apache NiFi」にMongoDB認証情報が漏洩する脆弱性 - アップデートで修正
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
県教委メールサーバから約140万件の迷惑メール送信 - 徳島県
メールを「CC送信」、イベント参加者のメアド流出 - 神奈川県
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生