フィッシングサイトを短時間で閉鎖させるサービス - RSAセキュリティ
RSAセキュリティは、フィッシングサイトを短時間で閉鎖させることで被害の拡大を防止するサービス「RSA FraudAction」の提供を、7月24日より開始する。
同サービスは、フィッシングサイトを短時間で閉鎖させ、詐欺被害の拡大を防止するもの。オンラインサービス事業者向けに提供される。サービスを導入した企業がフィッシングサイトを発見した場合、その報告に基づいてフィッシングサイトをホスティングしている国やISPを探し、ISPと協力してシャットダウン処理を行う。
国内に設置された「RSAジャパン・オペレーション・センター」が、RSA Securityの「オンライン不正対策指令センター」と連携して、24時間365日体制で日本語によるサービスを提供する。また、シャットダウン処理と並行して、大量のダミーデータを送り込むなどの対抗措置を行うことで被害の発生を遅らせる。
さらに、被害が発生した場合、証拠となるデータの収集や分析を行う「フォレンジック」作業や、処理状況をリアルタイムで表示するレポーティングサービスなども提供される。
(Security NEXT - 2006/06/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
