九州電力の火力発電所資料がWinny流出
九州電力の子会社である西日本プラント工業社員の私用パソコンがウイルスに感染し、九州電力苅田発電所の点検作業手順書がWinnyネットワーク上に流出したことがわかった。
流出したのは、同社が受託していた同発電所の大型モーター用スイッチの点検作業手順に関する資料。個人情報や機密情報などは含まれていなかった。流出時期は2006年1月ごろと見られている。
流出の原因は、同社員が社内でUSBメモリを使用際に業務データが誤って混入し、持ち帰って自宅のパソコンで使用したことから流出につながったと見られている。
同社では2006年4月にも原子力発電所の関連資料がWinnyへ流出する事故が発生しており、ファイル交換ソフトの削除や、個人パソコン内にある業務データの削除などの再発防止策を進めているという。
(Security NEXT - 2006/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧急ぐ - アサヒグループHD
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を