九州電力の火力発電所資料がWinny流出
九州電力の子会社である西日本プラント工業社員の私用パソコンがウイルスに感染し、九州電力苅田発電所の点検作業手順書がWinnyネットワーク上に流出したことがわかった。
流出したのは、同社が受託していた同発電所の大型モーター用スイッチの点検作業手順に関する資料。個人情報や機密情報などは含まれていなかった。流出時期は2006年1月ごろと見られている。
流出の原因は、同社員が社内でUSBメモリを使用際に業務データが誤って混入し、持ち帰って自宅のパソコンで使用したことから流出につながったと見られている。
同社では2006年4月にも原子力発電所の関連資料がWinnyへ流出する事故が発生しており、ファイル交換ソフトの削除や、個人パソコン内にある業務データの削除などの再発防止策を進めているという。
(Security NEXT - 2006/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応