日本電子計算、メール送信ミスで顧客のアドレスを流出
日本電子計算は、セミナーの案内メールを送信した際、誤って他の受信者のアドレスを表示した状態で送り、顧客295名分のアドレスを流出したと発表した。
同社によれば、5月23日に顧客60名に送った「Mathematica ユーザー会 ワークショップのご案内」、および24日に顧客235名に送った「ASSUM のトレーニング案内」メールにおいて誤送信が発生。送付先を「BCC」ではなく、誤って「TO」に設定して送ったため、他の受信者のアドレスが表示された状態で送信された。
同社では誤送信の判明後、該当する顧客に対してただちに謝罪メールを送った。メール送信前の確認を怠ったことが原因であるとして、今後はチェック体制を強化するとともに、個人情報保護に関する教育を徹底して再発防止に取り組むとしている。
(Security NEXT - 2006/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CrowdStrikeとNVIDIA、SOC効率化など目指し提携
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
「PyTorch」に脆弱性 - セキュリティ設定有効化でもRCEのおそれ
「WinZip」にあらたな脆弱性 - 警告表示を回避するおそれ
「OpenSSH 10.0」公開、DSA署名廃止 - 認証分離でセキュリティ強化も
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始