日本電子計算、メール送信ミスで顧客のアドレスを流出
日本電子計算は、セミナーの案内メールを送信した際、誤って他の受信者のアドレスを表示した状態で送り、顧客295名分のアドレスを流出したと発表した。
同社によれば、5月23日に顧客60名に送った「Mathematica ユーザー会 ワークショップのご案内」、および24日に顧客235名に送った「ASSUM のトレーニング案内」メールにおいて誤送信が発生。送付先を「BCC」ではなく、誤って「TO」に設定して送ったため、他の受信者のアドレスが表示された状態で送信された。
同社では誤送信の判明後、該当する顧客に対してただちに謝罪メールを送った。メール送信前の確認を怠ったことが原因であるとして、今後はチェック体制を強化するとともに、個人情報保護に関する教育を徹底して再発防止に取り組むとしている。
(Security NEXT - 2006/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満