Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本データ通信協会とISPがWinnyウイルス対策の啓蒙サイトを開設

日本データ通信協会は、ISPと協力し、「ANTINNYウイルス対策サイト」を開設すると発表した。

「Antinny」は、話題となっているWinny経由の情報漏洩をはじめ、コンピュータソフトウエア著作権協会のウェブへ攻撃するなど、被害が発生するもの。

同協会では、ACCSへの攻撃が減少していないことから、多数の感染パソコンがあると推測しており、ISP3社やウイルスベンダー2社と協力し、あらたに「ANTINNYウイルス対策サイト」を開設し、ウイルスの対策方法など啓蒙活動を進めるという。

同協会では、従来よりWinnyで感染を広げる同ウイルスについてメールによる注意喚起を実施したり、同協会とACCSの働きかけにより、マイクロソフトが駆除ツール用意、配布を行い、実績を上げている。

(Security NEXT - 2006/03/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ