Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本データ通信協会とISPがWinnyウイルス対策の啓蒙サイトを開設

日本データ通信協会は、ISPと協力し、「ANTINNYウイルス対策サイト」を開設すると発表した。

「Antinny」は、話題となっているWinny経由の情報漏洩をはじめ、コンピュータソフトウエア著作権協会のウェブへ攻撃するなど、被害が発生するもの。

同協会では、ACCSへの攻撃が減少していないことから、多数の感染パソコンがあると推測しており、ISP3社やウイルスベンダー2社と協力し、あらたに「ANTINNYウイルス対策サイト」を開設し、ウイルスの対策方法など啓蒙活動を進めるという。

同協会では、従来よりWinnyで感染を広げる同ウイルスについてメールによる注意喚起を実施したり、同協会とACCSの働きかけにより、マイクロソフトが駆除ツール用意、配布を行い、実績を上げている。

(Security NEXT - 2006/03/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性