他人事じゃないWinnyによる漏洩事故 - IPAが防止方法を公開
情報処理推進機構(IPA)は、Winnyによる情報漏洩事故が多発している現状を受け、具体的な対策などをサイト上に掲載、注意を喚起している。
同機構では、Winny経由の情報漏洩事故の原因として、業務用パソコンの不足により個人所有のパソコンで業務データを扱っていたこと、データの外部持ち出しを禁止する規定が徹底されていなかったこと、ウイルスの感染に気付いていなかったことなどを挙げ、具体的な対策の重要性を示したもの。
防止策として、個人情報や機密情報などを扱っているパソコンにはファイル交換ソフトを導入しないなど、社内で使用条件を定めることなど具体例を示し、私用パソコンの持ち込みや、業務用データの持ち出しに関するルールなども定めて、全従業員に徹底させることが必要としている。
万が一情報漏洩事故が発生した場合には、ただちにネットワークから切り離し、原因を特定した上で漏洩の事実を速やかに報告。さらにパソコン内のデータをバックアップした上でウイルス駆除を実施することなども挙げた。
同機構では、中小企業や個人事業者、一般の個人ユーザーなど、事業規模に関係なく漏洩が発生しているとして、情報漏洩問題は他人事と見なさず、自分のこととして考えることが重要であると指摘している。
(Security NEXT - 2006/03/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市