他人事じゃないWinnyによる漏洩事故 - IPAが防止方法を公開
情報処理推進機構(IPA)は、Winnyによる情報漏洩事故が多発している現状を受け、具体的な対策などをサイト上に掲載、注意を喚起している。
同機構では、Winny経由の情報漏洩事故の原因として、業務用パソコンの不足により個人所有のパソコンで業務データを扱っていたこと、データの外部持ち出しを禁止する規定が徹底されていなかったこと、ウイルスの感染に気付いていなかったことなどを挙げ、具体的な対策の重要性を示したもの。
防止策として、個人情報や機密情報などを扱っているパソコンにはファイル交換ソフトを導入しないなど、社内で使用条件を定めることなど具体例を示し、私用パソコンの持ち込みや、業務用データの持ち出しに関するルールなども定めて、全従業員に徹底させることが必要としている。
万が一情報漏洩事故が発生した場合には、ただちにネットワークから切り離し、原因を特定した上で漏洩の事実を速やかに報告。さらにパソコン内のデータをバックアップした上でウイルス駆除を実施することなども挙げた。
同機構では、中小企業や個人事業者、一般の個人ユーザーなど、事業規模に関係なく漏洩が発生しているとして、情報漏洩問題は他人事と見なさず、自分のこととして考えることが重要であると指摘している。
(Security NEXT - 2006/03/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
介護保険料納入通知書の説明書類に無関係の個人情報 - 京丹後市
学生インターンシップ説明会の案内メールで誤送信 - 愛知県
個人情報が外部から閲覧可能に、権限変更漏れで - クマ財団
オープンデータに調査回答者のメアド、削除し忘れ - 横浜市
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大