スパイウェア専用の対策ソフト導入率は8% - MM総研
MM総研は、国内企業582社の情報システム部門を対象に「スパイウェア対策の取り組み状況アンケート調査」を実施し、その結果を発表した。
同調査は、2006年1月中旬に、ウェブ上でのアンケート形式で実施したもの。調査結果によれば、スパイウェアを危険性と認識している企業は91%に上る一方、専門の対策ソフトを導入しているのは8%にとどまった。
一方、業務外で不正なサイトにアクセスしている社員が多いと考えている企業は44%を占めており、重大なものからポップアップ広告といった軽微なものまで含めると約4割が被害にあっているという。同社では、スパイウェアによる大きな被害が発生する危険性は高まっているとまとめている。
(Security NEXT - 2006/02/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性