ソフォス、1月のトップ10ウイルスを発表 - 新規ウイルスが増加
ソフォスは、2006年1月の「トップ10ウイルス」を発表した。
発表によれば、1月に発見された新規ウイルスは2312件で、昨年12月の新規ウイルスと比較して33%増加した。また、1月に使用されたメールのうち1.4%がウイルスメールだったという。
「Sober-Z」は、昨年11月に出現して以来猛威を振るったものの、1月の上旬以降急速に威力を弱める傾向があるが、全体の44.9%を占め、トップにランクインしている。「Netsky-P」についても、根強く2位となった。
また、1月18日に発見された新規ワーム「Nyxem-D」が初登場で4位にランクイン。同ワームは、メールの添付ファイルで感染を広げるもので、ファイルを開いて感染すると、毎月3日に発症してコンピュータ内のデータが破壊される恐れがあるという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Sober-Z
W32/Netsky-P
W32/Zafi-B
W32/Nyxem-D
W32/Mytob-BE
W32/Mytob-FO
W32/Netsky-D
W32/Mytob-EX
W32/Mytob-C
W32/Mytob-AS
(Security NEXT - 2006/02/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性