ソフォス、1月のトップ10ウイルスを発表 - 新規ウイルスが増加
ソフォスは、2006年1月の「トップ10ウイルス」を発表した。
発表によれば、1月に発見された新規ウイルスは2312件で、昨年12月の新規ウイルスと比較して33%増加した。また、1月に使用されたメールのうち1.4%がウイルスメールだったという。
「Sober-Z」は、昨年11月に出現して以来猛威を振るったものの、1月の上旬以降急速に威力を弱める傾向があるが、全体の44.9%を占め、トップにランクインしている。「Netsky-P」についても、根強く2位となった。
また、1月18日に発見された新規ワーム「Nyxem-D」が初登場で4位にランクイン。同ワームは、メールの添付ファイルで感染を広げるもので、ファイルを開いて感染すると、毎月3日に発症してコンピュータ内のデータが破壊される恐れがあるという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Sober-Z
W32/Netsky-P
W32/Zafi-B
W32/Nyxem-D
W32/Mytob-BE
W32/Mytob-FO
W32/Netsky-D
W32/Mytob-EX
W32/Mytob-C
W32/Mytob-AS
(Security NEXT - 2006/02/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
