Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「カード偽造の防止策は不十分」が64% - 民間調査

凸版印刷は、ICカードや生体認証に対する認知度および使用状況や、金融機関のセキュリティ対策についての意識調査「金融機関のセキュリティとICカードサービスに関する調査」を行い、結果を発表した。

同調査は、2005年11月18日から20日にかけて、関東南部に住む20代から60代の男女416人を対象に実施された。

同調査によれば、従来の磁気カードよりセキュリティが高度とされるICキャッシュカードの利用者は全体の28%だったが、非利用者のうち73%が変更する意志があるとしている。ただし、コスト負担には否定的だった。

一方で、カード偽造の防止策が不十分と感じる利用者は64%と高く、偽造犯罪への対策や被害に対する補償を金融機関や関連団体が行うべきと考える利用者は80%以上に上った。

生体認証の認知度は、90%弱まで情報しており、「セキュリティ性が高い」というイメージが強い。認知度を認証方法別に見ると、指紋が最も高く、虹彩、手のひら静脈と続く。また、「特に抵抗を感じるものはない」が約7割を占め、抵抗感が低いことがうかがえる。

(Security NEXT - 2006/01/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)