「カード偽造の防止策は不十分」が64% - 民間調査
凸版印刷は、ICカードや生体認証に対する認知度および使用状況や、金融機関のセキュリティ対策についての意識調査「金融機関のセキュリティとICカードサービスに関する調査」を行い、結果を発表した。
同調査は、2005年11月18日から20日にかけて、関東南部に住む20代から60代の男女416人を対象に実施された。
同調査によれば、従来の磁気カードよりセキュリティが高度とされるICキャッシュカードの利用者は全体の28%だったが、非利用者のうち73%が変更する意志があるとしている。ただし、コスト負担には否定的だった。
一方で、カード偽造の防止策が不十分と感じる利用者は64%と高く、偽造犯罪への対策や被害に対する補償を金融機関や関連団体が行うべきと考える利用者は80%以上に上った。
生体認証の認知度は、90%弱まで情報しており、「セキュリティ性が高い」というイメージが強い。認知度を認証方法別に見ると、指紋が最も高く、虹彩、手のひら静脈と続く。また、「特に抵抗を感じるものはない」が約7割を占め、抵抗感が低いことがうかがえる。
(Security NEXT - 2006/01/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
ふるさと納税返礼品を誤発送、送付状作成ミスで別人に
こども園職員、園児写真をSNSに無断投稿 - 糸満市
介護老人保健施設の利用者情報、送迎中に紛失か - 生駒市
野生イノシシ検査結果ファイルに個人情報、削除せず送信 - 静岡県
化学系商社メーカーがサイバー攻撃被害 - 日本拠点で障害発生