botネットワークの次の標的はLinux?
Linuxを標的としたbotネットワークが広がり見せている。
警察庁によれば、従来のWindowsを標的としたものがほとんどだったが、Linux上で動作する不正なソフトウェアが増えており、DoS攻撃を行うものもあるという。検証を実施しているが現段階では詳細は不明としているが、PHPの脆弱性を利用し、感染するといった情報もあるという。
セキュリティベンダーのトレンドマイクロでは、Linuxを狙った「KAITEN」または「KAIGENT」と呼ばれるbotネットワークを12月に把握したとマンスリーレポートでまとめている。「KAITEN」は2002年にバックドアで登場しながらも、現在はIRCなどから遠隔操作ができるなどbotへ変化しているという。
同社では、Linux環境では、対策が不十分なことが多く、狙われているとしており、Linuxでは、端末だけでなくサーバやゲートウェイに利用されることも多く、は脆弱性対策や設定の見直しなど行うよう、注意を促している。
(Security NEXT - 2006/01/10 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開