Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

botネットワークの次の標的はLinux?

Linuxを標的としたbotネットワークが広がり見せている。

警察庁によれば、従来のWindowsを標的としたものがほとんどだったが、Linux上で動作する不正なソフトウェアが増えており、DoS攻撃を行うものもあるという。検証を実施しているが現段階では詳細は不明としているが、PHPの脆弱性を利用し、感染するといった情報もあるという。

セキュリティベンダーのトレンドマイクロでは、Linuxを狙った「KAITEN」または「KAIGENT」と呼ばれるbotネットワークを12月に把握したとマンスリーレポートでまとめている。「KAITEN」は2002年にバックドアで登場しながらも、現在はIRCなどから遠隔操作ができるなどbotへ変化しているという。

同社では、Linux環境では、対策が不十分なことが多く、狙われているとしており、Linuxでは、端末だけでなくサーバやゲートウェイに利用されることも多く、は脆弱性対策や設定の見直しなど行うよう、注意を促している。

(Security NEXT - 2006/01/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性