botネットワークの次の標的はLinux?
Linuxを標的としたbotネットワークが広がり見せている。
警察庁によれば、従来のWindowsを標的としたものがほとんどだったが、Linux上で動作する不正なソフトウェアが増えており、DoS攻撃を行うものもあるという。検証を実施しているが現段階では詳細は不明としているが、PHPの脆弱性を利用し、感染するといった情報もあるという。
セキュリティベンダーのトレンドマイクロでは、Linuxを狙った「KAITEN」または「KAIGENT」と呼ばれるbotネットワークを12月に把握したとマンスリーレポートでまとめている。「KAITEN」は2002年にバックドアで登場しながらも、現在はIRCなどから遠隔操作ができるなどbotへ変化しているという。
同社では、Linux環境では、対策が不十分なことが多く、狙われているとしており、Linuxでは、端末だけでなくサーバやゲートウェイに利用されることも多く、は脆弱性対策や設定の見直しなど行うよう、注意を促している。
(Security NEXT - 2006/01/10 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起