セキュリティサービスに不具合、一部ユーザーにウイルス感染被害 - ニフティ
ニフティは、同社が提供しているセキュリティサービス「常時安全セキュリティ24」において不具合が発生し、不正侵入防止機能が一部正常に働かず、ユーザー1518名のパソコンにワーム「Sasser」が感染したと発表した。
同社によれば、11月10日22時30分から翌11日22時42分の間、同サービス利用者間での不正侵入防止機能が正常に働かない不具合が発生。そのため、一部ウイルスに感染していたサービス利用者のパソコンから、他の利用者のパソコンへ感染が広がったという。
今回感染が判明したのは自己実行型ワームウイルス「Sasser」で、その後の調査により、同時間帯でのサービス利用者3万8197名中、1518名の感染が判明した。また、感染した利用者以外でも、2717名にウイルスの感染活動を受けた形跡が見つかった。
不具合の原因は、不正侵入防止機能のメンテナンス作業での設定不備としている。現在、問題は解消しており、正常に動作しているとしている。
同社では、感染が判明したユーザーに対し、メールで対応方法を通知、封書によるアナウンスも行うう予定。また、12月16日まで専用の窓口を設けてユーザーからの問い合わせに応じるとともに、ウイルス駆除のための専門スタッフ派遣依頼も受け付けるとしている。
(Security NEXT - 2005/11/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県