Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

富士通、カードの異常取引を早期発見する監視システム発売

富士通と富士通アドバンストソリューションズは、偽造キャッシュカードなどによる預金の不正な出金を早期に発見する「不正出金監視システム」を、金融機関向けに発売した。

同システムは、金融庁が各金融機関に要請している異常取引を検知する仕組みを、短期間で効率的に構築するための機能を提供するもの。取引内容について、金額、回数、時間、場所などで重み付けし、異常性を点数化するスコアリング機能により、不正疑惑度の高い取引を抽出して一覧表を作成する。

一覧表にある顧客の過去の取引パターンを、管理者および監視オペレーターが照合することで、疑惑取引についての迅速な判断が可能になる。希望する顧客に対して、登録されたメールアドレスに出金の通知を行う機能もオプションで提供される。価格は700万円から。

(Security NEXT - 2005/09/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ