PC利用歴5年以上でも「スパイウェアへの関心ない」50.2% - アイシェア調査
アイシェアは、パソコン利用歴5年以上のユーザーを対象に、スパイウェアに関する意識調査を実施し、その結果を発表した。
同調査は、2005年7月13日から14日までの24時間、メール告知と非公開型ネットアンケート方式で実施された。対象者は、同社のメール転送サービスの無償利用ユーザーのうち、5年以上のパソコン利用者3000人で、有効回答者数は615人。
同調査によれば、「マルウェア」「スパイウェア」について「言葉だけ知っている」と答えたのは40.3%で、「知らない」と回答したのも10.1%を占め、50.2%はスパイウエアに対しての認識が低いことが明らかになった。また、ネット環境における安全対策については、「ウイルス対策ソフトを導入」は83.1%を占めたが、「スパイウェア対策ソフトを導入」は44.2%に留まった。
外出先でのパソコン利用率は66%を超え、漫画喫茶や学校、会社など、自宅以外のパソコンでネットバンクを利用したことがあると答えたのは全体の21.8%、クレジットカードについては20.8%が利用の経験があると答えた。この結果を受けて同社では、スパイウェアによるパスワード詐取やフィッシング詐欺の危険性について、広く伝えていく必要があるとしている。
(Security NEXT - 2005/07/27 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
