IPA、スパイウェアの被害防止に向けて注意喚起
情報処理推進機構は、スパイウェアによりインターネットバンキング利用者の口座情報やパスワードが詐取され、不正な送金が行われた事件の発生を受け、被害を防ぐために必要な対策を公表して注意を喚起した。
同機構はまず、ウイルス対策ソフトの活用を挙げている。ソフトを導入するだけではなく、パターンファイルを頻繁に更新すること、また、常時監視の設定を必ず有効にすることが重要だとしている。さらに、定期的にパソコン内をスキャンして、悪意あるプログラムの存在の有無を確認するよう求めている。
くわえて、メールの添付ファイルを安易に開かない、ウェブサイトからのダウンロードに注意するといった普段の心構えが重要だとしている。また、OSやメールソフト、ブラウザに存在するセキュリティホールを悪用するケースもあるため、修正プログラムを適用して常に最新の状態を保つよう求めている。
(Security NEXT - 2005/07/22 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ISE」にクリティカル脆弱性を追加 - 旧パッチでは未対処
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
NVIDIAのコンテナ環境向けツールに脆弱性 - 「クリティカル」も
学生の個人情報含むファイルをサイトに誤掲載 - 沖縄県立看護大
事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社