IPA、スパイウェアの被害防止に向けて注意喚起
情報処理推進機構は、スパイウェアによりインターネットバンキング利用者の口座情報やパスワードが詐取され、不正な送金が行われた事件の発生を受け、被害を防ぐために必要な対策を公表して注意を喚起した。
同機構はまず、ウイルス対策ソフトの活用を挙げている。ソフトを導入するだけではなく、パターンファイルを頻繁に更新すること、また、常時監視の設定を必ず有効にすることが重要だとしている。さらに、定期的にパソコン内をスキャンして、悪意あるプログラムの存在の有無を確認するよう求めている。
くわえて、メールの添付ファイルを安易に開かない、ウェブサイトからのダウンロードに注意するといった普段の心構えが重要だとしている。また、OSやメールソフト、ブラウザに存在するセキュリティホールを悪用するケースもあるため、修正プログラムを適用して常に最新の状態を保つよう求めている。
(Security NEXT - 2005/07/22 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県