中学生が校内ネットワークへ不正アクセス - パスワードは校長名
立命館慶祥中学校は、同校生徒がネットワークへ不正アクセスする事件が発生したと発表した。
同校によれば、5月30日に同校生徒がネットワークに不正にアクセスし、個人情報や同校の運営データなどを抜き出したという。翌日生徒が抜き出したデータをもとに、ネットワークの不十分さを同校教頭へ訴え出たことから、漏洩が発覚したという。
ネットワークに設定されていたパスワードが校長の名前だったため、偶然、生徒が入力したことからアクセスできたと見られている。
生徒は、デジタル音楽プレイヤーへデータを抜き出し、持ち帰っていた。データには、成績など、個人情報も含まれていたという。同校では保護者の協力のもと、持ち出しに利用したデジタル音楽プレイヤーを回収。自宅パソコンに保存されたデータを消去したという。
同校では、教員と生徒が使うネットワークを分離したほか、パスワードの管理徹底を指示した。また、事態を北海道総務部学事課に報告したという。
(Security NEXT - 2005/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ