中学生が校内ネットワークへ不正アクセス - パスワードは校長名
立命館慶祥中学校は、同校生徒がネットワークへ不正アクセスする事件が発生したと発表した。
同校によれば、5月30日に同校生徒がネットワークに不正にアクセスし、個人情報や同校の運営データなどを抜き出したという。翌日生徒が抜き出したデータをもとに、ネットワークの不十分さを同校教頭へ訴え出たことから、漏洩が発覚したという。
ネットワークに設定されていたパスワードが校長の名前だったため、偶然、生徒が入力したことからアクセスできたと見られている。
生徒は、デジタル音楽プレイヤーへデータを抜き出し、持ち帰っていた。データには、成績など、個人情報も含まれていたという。同校では保護者の協力のもと、持ち出しに利用したデジタル音楽プレイヤーを回収。自宅パソコンに保存されたデータを消去したという。
同校では、教員と生徒が使うネットワークを分離したほか、パスワードの管理徹底を指示した。また、事態を北海道総務部学事課に報告したという。
(Security NEXT - 2005/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み