中学生が校内ネットワークへ不正アクセス - パスワードは校長名
立命館慶祥中学校は、同校生徒がネットワークへ不正アクセスする事件が発生したと発表した。
同校によれば、5月30日に同校生徒がネットワークに不正にアクセスし、個人情報や同校の運営データなどを抜き出したという。翌日生徒が抜き出したデータをもとに、ネットワークの不十分さを同校教頭へ訴え出たことから、漏洩が発覚したという。
ネットワークに設定されていたパスワードが校長の名前だったため、偶然、生徒が入力したことからアクセスできたと見られている。
生徒は、デジタル音楽プレイヤーへデータを抜き出し、持ち帰っていた。データには、成績など、個人情報も含まれていたという。同校では保護者の協力のもと、持ち出しに利用したデジタル音楽プレイヤーを回収。自宅パソコンに保存されたデータを消去したという。
同校では、教員と生徒が使うネットワークを分離したほか、パスワードの管理徹底を指示した。また、事態を北海道総務部学事課に報告したという。
(Security NEXT - 2005/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ