フィッシング対策協議会、公式サイトを開設
フィッシング対策協議会は、最新のフィッシング事例やフィッシングメールなどについての情報を掲載し、注意を喚起することを目的とした公式サイトを開設した。
同協議会は、クレジットカード事業者やセキュリティ事業者などを構成メンバーとして、2005年4月28日に設立された。米APWGをはじめとする海外のフィッシング対策機関とも連携しながら、フィッシングに関する情報収集や注意喚起などの活動を行う。
今回開設された公式サイトでは、マスコミ、事業者、一般消費者などに向け、最新のフィッシング事例や、流通しているフィッシングメールなどについての情報を公開して注意喚起を行う。6月2日時点では、Yahoo!JAPANの名前を騙った悪質なメールについての事例が掲載されている。
(Security NEXT - 2005/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
案内メール誤送信で顧客のメアドが流出 - アルバイトタイムス
サイト改ざんで異なるページを表示 - アルパインツアーサービス
高校で生徒の成績情報などをTeamsに誤アップロード - 千葉県
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
サイバー攻撃でサーバ暗号化、詳細を調査 - 日本ロックサービス
インフラアクセス制御基盤「Teleport」に認証回避の脆弱性
XML処理ライブラリ「libxml2」に複数の脆弱性
地域特化型の旅行予約システムで顧客情報を誤表示
メール誤送信で外部関係者のメアド流出 - 山陽小野田市
学校でグループウェアを操作ミス、アンケートや成績など流出 - さいたま市