Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

BIGLOBE、サーバ上で迷惑メールを選別する会員向けサービスを提供

BIGLOBEは、会員向けに、ダイレクトメールやフィッシングメールなどの迷惑メールをサーバ上で自動的に選別する「迷惑メールブロックサービス」を5月31日より無料で提供する。

同サービスは、米クラウドマークの迷惑メール判定エンジンを採用したもの。同エンジンは、全世界で120万人のユーザーから迷惑メールを収集し、メールヘッダーやメール構造に独自の解析しているという。サーバ上で一括して選別を行うため、ユーザー側での迷惑メールの学習作業などは不要。

迷惑メールと判定されたくないメールに対しては、最大2000件までの必着設定が可能。さらに2000件の受信拒否設定を組み合わせることで、より高精度の迷惑メール判定が実現できる。また有料オプションとして、7月より、ユーザーごとに設置される、メールサーバ上の別フォルダへの自動振り分け機能が提供される予定。

(Security NEXT - 2005/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「学校給食センター見学試食会」の案内メールで誤送信 - 東大和市
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
「WordPress 4.6」以前へのセキュリティ更新を7月に停止
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
イベント申込フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市