BIGLOBE、サーバ上で迷惑メールを選別する会員向けサービスを提供
BIGLOBEは、会員向けに、ダイレクトメールやフィッシングメールなどの迷惑メールをサーバ上で自動的に選別する「迷惑メールブロックサービス」を5月31日より無料で提供する。
同サービスは、米クラウドマークの迷惑メール判定エンジンを採用したもの。同エンジンは、全世界で120万人のユーザーから迷惑メールを収集し、メールヘッダーやメール構造に独自の解析しているという。サーバ上で一括して選別を行うため、ユーザー側での迷惑メールの学習作業などは不要。
迷惑メールと判定されたくないメールに対しては、最大2000件までの必着設定が可能。さらに2000件の受信拒否設定を組み合わせることで、より高精度の迷惑メール判定が実現できる。また有料オプションとして、7月より、ユーザーごとに設置される、メールサーバ上の別フォルダへの自動振り分け機能が提供される予定。
(Security NEXT - 2005/05/27 )
ツイート
PR
関連記事
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開