NTTドコモ、個人情報漏洩の再発防止策を発表
NTTドコモは、2月14日に発表した個人情報漏洩事件における再発防止策を発表した。
同事件は、新潟県中越地震の被災地域において料金減免措置を行った顧客リストの一部等が流出したもの。監視カメラの増設やシステムごとの区画分割など、セキュリティルームの管理強化を実施する。
また、セキュリティ研修の再実施し顧客情報保護について周知徹底を図るほか、これら再発防止策の実施状況について監査を行う。
また、同社では事件の責任を取り、代表取締役社長である中村維夫氏、および代表取締役副社長の石川國雄氏、業務管理責任者の処分を実施した。
今回の報告を受け、所轄官庁である総務省は、ガイドライン違反があるとの見解を示し、文書により厳重注意を行った。
(Security NEXT - 2005/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正