東京都、架空請求緊急対策の実施状況および成果を公表
東京都生活文化局は、2005年3月1日より開始した架空請求緊急対策の実施状況、および成果についてまとめ、公表した。
同発表によれば、「架空請求110番」には、3月1日の設置開始時から4月25日まで3329件の相談が寄せられ、20代、30代からの相談が約60.4%、男性からの相談が約72.7% となっている。相談内容は、依然としてアダルトサイト関連の架空請求が多いという。都では、寄せられた相談に基づき、13事業者名を公表するとともに、携帯電話3台の利用停止要請を行った。
また「架空請求メール都民通報制度」においては、同期間中4818件の通報があった。都では、同制度により通報された情報に基づき、34サイト、3事業者名を、架空請求専用ホームページ「STOP!架空請求!」において公表した。さらに預金口座51口座の凍結要請、および携帯電話5台の利用停止要請を行った。
今後の取り組みとして都では、改善されないサイトについて、国と協議の上、プロバイダーなどへ削除要請を行うとともに、架空請求に対する法規制のさらなる強化を国へ対して要請するとしている。
(Security NEXT - 2005/04/28 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み