東京都、架空請求緊急対策の実施状況および成果を公表
東京都生活文化局は、2005年3月1日より開始した架空請求緊急対策の実施状況、および成果についてまとめ、公表した。
同発表によれば、「架空請求110番」には、3月1日の設置開始時から4月25日まで3329件の相談が寄せられ、20代、30代からの相談が約60.4%、男性からの相談が約72.7% となっている。相談内容は、依然としてアダルトサイト関連の架空請求が多いという。都では、寄せられた相談に基づき、13事業者名を公表するとともに、携帯電話3台の利用停止要請を行った。
また「架空請求メール都民通報制度」においては、同期間中4818件の通報があった。都では、同制度により通報された情報に基づき、34サイト、3事業者名を、架空請求専用ホームページ「STOP!架空請求!」において公表した。さらに預金口座51口座の凍結要請、および携帯電話5台の利用停止要請を行った。
今後の取り組みとして都では、改善されないサイトについて、国と協議の上、プロバイダーなどへ削除要請を行うとともに、架空請求に対する法規制のさらなる強化を国へ対して要請するとしている。
(Security NEXT - 2005/04/28 )
ツイート
PR
関連記事
区長死亡後の遺品整理で貸与文書が回収不能に - 大刀洗町
個人情報含むUSBメモリ4本が所在不明、監査で発覚 - 静岡県
博物館でメール誤送信、市民活動グループ会員のメアド流出 - 平塚市
Progress製ロードバランサーに脆弱性 - アップデートが公開
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
ストレージ仮想化ソフト「IBM Storage Virtualize」の一部プラグインに脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 独自含む脆弱性3件を解消
「Next.js」に認可バイパスのおそれ - アップデートが公開
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町