金融庁、預金口座不正利用の情報提供件数を公表
金融庁は、預金口座の不正利用に関する情報提供件数を公表した。
預金口座が不正利用される情報について口座が開設されている金融機関や警察当局への情報提供を実施している。
第5回目となる今回は、調査を開始した平成15年9月以降、2005年3月31日までのデータ。2005年1月1日から3月31日までに金融庁や全国の財務局等において、金融機関および警察当局へ情報提供を行った件数は1121件だった。2004年9月以降、情報提供を行った累計は8877件となっている。
金融機関では、預金口座の不正利用と思われる情報があった場合、調査を行い、本人確認の徹底や、必要に応じて預金取引停止、預金口座解約といった対応を迅速にとっていくこととしており、2005年3月31日までに、金融庁が情報提供を行ったものに対し、金融機関では4915件を利用停止、3225件を強制解約としている。
預金口座の不正利用に係る情報提供件数等(PDF)
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050422-4.pdf
金融庁
http://www.fsa.go.jp/
(Security NEXT - 2005/04/25 )
ツイート
PR
関連記事
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県