Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

金融庁、預金口座不正利用の情報提供件数を公表

金融庁は、預金口座の不正利用に関する情報提供件数を公表した。

預金口座が不正利用される情報について口座が開設されている金融機関や警察当局への情報提供を実施している。

第5回目となる今回は、調査を開始した平成15年9月以降、2005年3月31日までのデータ。2005年1月1日から3月31日までに金融庁や全国の財務局等において、金融機関および警察当局へ情報提供を行った件数は1121件だった。2004年9月以降、情報提供を行った累計は8877件となっている。

金融機関では、預金口座の不正利用と思われる情報があった場合、調査を行い、本人確認の徹底や、必要に応じて預金取引停止、預金口座解約といった対応を迅速にとっていくこととしており、2005年3月31日までに、金融庁が情報提供を行ったものに対し、金融機関では4915件を利用停止、3225件を強制解約としている。

預金口座の不正利用に係る情報提供件数等(PDF)
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050422-4.pdf

金融庁
http://www.fsa.go.jp/

(Security NEXT - 2005/04/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高で生徒進路指導の記録用紙を紛失 - 埼玉県
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
移行時に注文データが異なる個人情報と紐づく不具合 - ambie
産後ケアの利用者名簿を委託業者にメールで誤送信 - 館林市
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性