Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス感染被害が大幅に減少 - トレンドマイクロ2月度レポート

トレンドマイクロは、日本国内における、2005年2月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートによれば、今月のウイルス感染被害の総報告数は2736件で、先月の3610件から大幅に減少した。WORM_AGOBOT(1位)、WORM_RBOT(3位)、WORM_SDBOT(4位)と、bot系プログラムがランキング上位に3種も入っている。bot系ウイルスについては2002年の登場以来、報告は少なかったが、昨年末から増加傾向にあるという。

また、MSN Messengerを利用して感染を広げるWORM_BROPIA.Fというウイルスがあらたに発見された。ウイルスはメールの添付ファイルとして送られてくると思い込んでいるユーザーにとって、メッセンジャーを悪用して感染するウイルスは余り警戒の対象になっていないという。同社では感染危険度を「中」に設定して、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2005/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイト改ざんで不正なページが表示 - 手芸用品メーカー
企業承認者のメアド流出、システム不具合で - 案件紹介サービス
再委託先でメール誤送信、イベント参加者のメアド流出 - 香川県
不正アクセスを受け、不正なメール送信 - SOMPO HD傘下の開発会社
県立高でのメール誤送信、Outlookの「取消機能」で再発 - 三重県
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院