Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

子どもの個人情報に関わるトラブルが急増 - 国民生活センター調査

国民生活センターは、子どもの個人情報に関わる消費者トラブルが急増しているとして、その現状と対応について調査し、報告書をまとめた。

調査結果によれば、個人情報に関わる消費生活相談の中でも、6歳から18歳未満の子どもの個人情報に関わる相談件数の増加が顕著だという。2003年度における相談件数は1409件で、2002年度の300件に比べて5倍近く増加し、4年前の2000年度に比べると30倍以上も増加している。

相談内容では、携帯電話などで有料情報を利用したとして高額な料金請求を受ける「電話情報提供サービス」が85.7%と多数を占めている。それ以外にも、子どもの名前宛てにダイレクトメールや注文した覚えのない商品が送りつけられるといったケースや、子どもから個人情報を聞き出そうとする不審な電話や電子メールなどが来るというケースも見られる。

同センターでは、子どもの個人情報に関わるトラブルを防ぐためには、子どもの個人情報を守るという親としての責任を自覚すること、また、子どもに対して安易に個人情報を提供しないよう教育することが必要だとしている。なお、調査結果をまとめた報告書を800円で販売している。

(Security NEXT - 2005/03/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開