Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マカフィー、1月のウイルス検知状況を発表

マカフィーは、2005年1月におけるコンピュータウイルスの検知状況を発表した。

同発表によれば、2004年に引き続きトロイの木馬が多く検出されており、検知企業数でトップ10のうち4種、検知マシン数でトップ10のうち5種を占めている。これらは、不審なサイトから知らないうちにダウンロードすることにより感染するケースが多く、不審なサイトへのアクセス、および不審な勧誘メールに記載されたURLのクリックなどが引き金になるという。

また、「Netsky」の検知数も相変わらず多い。企業ユーザーのほとんどは定義ファイルの更新を行っていることから、個人ユーザーが同ウイルスの検知数を引き上げているのではないかと、同社は分析している。

(Security NEXT - 2005/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
クレカ会員向け福利厚生サービスで別人情報を表示 - システム不具合で
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性