Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPAとJPCERT/CC、2004年第4四半期の脆弱性関連情報に関する届出状況を公開

情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンターは、2004年第4四半期の脆弱性関連情報に関する届出状況をまとめ、公開した。

経済産業省の告示に基づき、IPAは脆弱性関連情報の届出を受け付け、JPCERT/CCは日本国内の製品開発者などの関連組織との調整を行っている。今回公開されたのは、2004年10月1日から12月31日までの、ソフトウェア製品およびウェブアプリケーションの脆弱性関連情報。

同期間中に届出があったソフトウェア製品の脆弱性情報は13件で、受付開始からの累計は32件となっている。そのうちあらたに公表された脆弱性は8件で、HDD搭載DVDビデオレコーダーの認証における脆弱性や、鶴亀メールのS/MIME署名検証における脆弱性などが含まれている。

また、ウェブアプリケーションの脆弱性情報については67件の届出があり、累計では140件になる。そのうち、あらたに修正を完了したのは27件となっている。脆弱性の種類では、「クロスサイト・スクリプティング」に関するものが依然として最も多く、脅威別でもこの脆弱性によって起こる「Cookie情報の漏洩」が最多となっている。

(Security NEXT - 2005/01/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ