Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、10月度のウイルス感染被害レポートを発表

トレンドマイクロは、日本国内における、10月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。

同レポートは、2004年10月1日から10月31日までに、日本のトレンドマイクロのサポートセンターに寄せられたウイルス被害件数をもとにランク付けを行ったもの。

今月のウイルス感染被害の総報告数は4255件と、9月の4567件から減少している。全体の傾向としては変わらずトロイの木馬型が多く、トップ10中7つを占めている。トップ5の順位にほとんど変動はなく、特に1位のTROJ_AGENT(256件)と2位のWORM_NETSKY(200件)は先月の順位と同じ。

10月29日にWORM_BAGLE.ATおよびWORM_BAGLE.AUにイエローアラートが発令された。両者ともに電子メールを大量に送信するマスメール型ワームで、発見からパターンファイル公開までの間に感染が広がるものの、あらたなパターンファイルが適用されると感染が収束する傾向がある。そのため同社では、今後も大きな被害につながるとは考えにくいと分析している。

同社では、ウイルス対策ソフトを利用している安心感から、怪しいメールを開封してしまうのは危険な行為だとして、高いセキュリティ意識を保つよう、ユーザーに呼びかけている。

(Security NEXT - 2004/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性