IPA、9月のウイルス、不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、2004年9月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同レポートによれば、9月のウイルス届出件数は5404件。2004年5月以降、7月を除き毎月5000件を超える届出が続いているという。そのうちW32/Netskyは1448件の届出が寄せられ、7カ月連続でワースト1位となり、それに続いてW32/Bagleが530件となっている。
これらのウイルスは、差出人を詐称するのはもちろんのこと、エラーメールを装ったり有名企業やサポートセンターからのメールを装ったりなど手口も巧妙化しており、感染被害が拡大している。
不正アクセスの届出件数は28件で、8月の60件と比較して約53.3%の減少となった。そのうち被害の届出は2件で、いずれも侵入だった。
(Security NEXT - 2004/10/08 )
ツイート
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開