IPA、ウイルスと不正アクセスの届け出状況を発表、大幅に増加し過去最悪
情報処理推進機構(IPA)は、2004年3月のコンピュータウイルス、および不正アクセスの届出状況を発表した。
発表によれば、3月の届出件数は4012件。2月の1733件を大幅に上回り、過去最悪となった。今回の発表において、「W32/Netskyウイルス」が1795件と目立っており、続いてW32/Mydoom 479件、W32/Klez 346件となっている。
「Netsky.Q」は、メールの添付ファイルを介して感染が拡大する。パソコン内に存在するアドレスへウイルスメールを送信するほか、特定サイトへのDoS攻撃するといった症状を示す。
今回は、「最新版のワクチンソフトを利用していたにもかかわらず感染した」との報告が多数寄せられており、ワクチンソフト導入を過信せず身に覚えのないメールは開かずに削除するようIPAでは訴えている。
3月の不正アクセスに関しても、57件と2月の37件から大幅に増加。被害届出件数は8件(侵入7件、メール不正中継1件)。
(Security NEXT - 2004/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
