IPA、ウイルスと不正アクセスの届け出状況を発表、大幅に増加し過去最悪
情報処理推進機構(IPA)は、2004年3月のコンピュータウイルス、および不正アクセスの届出状況を発表した。
発表によれば、3月の届出件数は4012件。2月の1733件を大幅に上回り、過去最悪となった。今回の発表において、「W32/Netskyウイルス」が1795件と目立っており、続いてW32/Mydoom 479件、W32/Klez 346件となっている。
「Netsky.Q」は、メールの添付ファイルを介して感染が拡大する。パソコン内に存在するアドレスへウイルスメールを送信するほか、特定サイトへのDoS攻撃するといった症状を示す。
今回は、「最新版のワクチンソフトを利用していたにもかかわらず感染した」との報告が多数寄せられており、ワクチンソフト導入を過信せず身に覚えのないメールは開かずに削除するようIPAでは訴えている。
3月の不正アクセスに関しても、57件と2月の37件から大幅に増加。被害届出件数は8件(侵入7件、メール不正中継1件)。
(Security NEXT - 2004/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使