IPA、ウイルスと不正アクセスの届け出状況を発表、大幅に増加し過去最悪
情報処理推進機構(IPA)は、2004年3月のコンピュータウイルス、および不正アクセスの届出状況を発表した。
発表によれば、3月の届出件数は4012件。2月の1733件を大幅に上回り、過去最悪となった。今回の発表において、「W32/Netskyウイルス」が1795件と目立っており、続いてW32/Mydoom 479件、W32/Klez 346件となっている。
「Netsky.Q」は、メールの添付ファイルを介して感染が拡大する。パソコン内に存在するアドレスへウイルスメールを送信するほか、特定サイトへのDoS攻撃するといった症状を示す。
今回は、「最新版のワクチンソフトを利用していたにもかかわらず感染した」との報告が多数寄せられており、ワクチンソフト導入を過信せず身に覚えのないメールは開かずに削除するようIPAでは訴えている。
3月の不正アクセスに関しても、57件と2月の37件から大幅に増加。被害届出件数は8件(侵入7件、メール不正中継1件)。
(Security NEXT - 2004/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県