BIND 9に影響範囲が広い深刻な脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
BIND 9に深刻な脆弱性「CVE-2015-5477」が含まれることが明らかとなった。影響範囲が広く、Internet Systems Consortium(ISC)やセキュリティ機関がアップデートを呼びかけている。

アドバイザリを公開したISC
今回明らかとなった「CVE-2015-5477」は、TKEYリソースレコードの取り扱いに不具合があり、リモートより細工を施したリクエストを受けるとサービス拒否に陥る脆弱性。深刻度は「クリティカル」。
BIND 9.1.0以降の権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバ、いずれも影響を受けるとされており、「TKEY」を使用していない場合も攻撃を受けるおそれがある。設定変更などによる緩和策はないという。
脆弱性を修正したアップデート「同9.10.2-P3」「同9.9.7-P2」が公開されており、ISCや日本レジストリサービス(JPRS)など関連機関では、最新版へ更新するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消