Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

コインチェック、情報流出懸念の対象件数を修正 - 送金サービスを再開

コインチェックは、同社が利用するドメイン登録サービスにおいて、同社アカウントが不正アクセスを受けた問題で、情報流出の対象となる顧客の人数を修正した。また一時停止していた暗号資産(仮想通貨)の送金を再開した。

問題の不正アクセスは、同社が利用するGMOインターネットのドメイン登録サービス「お名前.com」において、同社アカウントが不正アクセスを受けたもの。

同サービスの管理ツール「お名前.com Navi」に、通信の改ざんが可能となる脆弱性が存在し、登録されているメールアドレスが、第三者によって改ざんされたという。さらにパスワードも変更され、管理画面へアクセスされてドメイン登録情報を不正に書き換えられた。

ドメイン登録情報が書き換えられた影響で、同社へメールで問い合わせを行った顧客の情報が第三者によって取得された可能性がある。同社は、対象者を当初約200人としていたが、発生期間直前に問い合わせを行った約100人も影響を受けた可能性があるとし、対象者を約300人に修正した。

今回の問題を受け、同社はドメイン登録サービス事業者を移管。原因の解明や再発防止策を実施したとして、一時停止していた暗号資産の送金サービスを再開している。

(Security NEXT - 2020/06/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出