Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Linuxなどに含まれる「pppd」に脆弱性 - root権限でコード実行のおそれ

モデム接続やPPPoE接続、VPN接続の「PPTP」など、ノード間の接続に用いる「Point-to-Point Protocol(PPP)」の接続セッションを管理する「pppd」に、深刻な脆弱性が含まれていることがわかった。

Linuxなどで広く採用されているPaul's PPP Packageの「pppd」に脆弱性「CVE-2020-8597」が明らかとなったもの。 「同2.4.8」から「同2.4.2」までが影響を受ける。

認証プロトコル「EAP(Extensible Authentication Protocol)」のパケットを処理する際、データサイズの検証処理に問題があり、バッファオーバーフローが生じるという。

脆弱性を悪用されると、任意のコードを実行されたり、サービス拒否に陥るおそれがある。認証に「EAP」を用いていない環境でもパケットを受け付け、脆弱性の影響を受ける可能性があるため注意が必要。

同ソフトは高い権限で動作している実行されていることが多く、root権限でコードを実行されるおそれがあるとセキュリティ機関では注意を喚起。脆弱性を修正したアップデートがリリースされており、対応を呼びかけている。

(Security NEXT - 2020/03/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開