Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

三菱電機の一部制御システム製品に「URGENT/11」の脆弱性

Wind RiverのリアルタイムOS(RTOS)である「VxWorks」のTCP/IPスタックに複数の脆弱性「URGENT/11」が見つかった問題で、三菱電機の一部制御システム製品も影響を受けることがわかった。

「VxWorks」には、「バッファオーバーフロー」や「NULLポインタ参照」「引数の挿入や改ざん」などあわせて11件の脆弱性が2019年に明らかとなり、「URGENT/11」と名付けられたが、三菱電機が提供する「MELSEC-Qシリーズ」および「MELSEC C言語コントローラユニット」や「MELIPC シリーズMI5000」の一部出荷分についても同脆弱性の影響を受けることが判明したもの。

脆弱性が悪用されると悪意あるプログラムが実行されたり、サービスが停止するおそれがあるとして同社は、各製品の対象となるシリアル番号を公表するとともに、影響を受ける脆弱性について明らかにした。また「CVE-2020-5531」が割り当てられている。

同社は、各製品向けにアップデートを用意しており、アップデートが呼びかけられているほか、対象製品のアクセスを制限するといった緩和策がアナウンスされている。

(Security NEXT - 2020/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加