千葉県のなりすましメール出回る - Emotet感染は確認されず
千葉県の職員を装ったなりすましメールが確認されたとして、同県では注意喚起を行った。同県システムでマルウェアの感染は確認されていないという。

なりすましメールの文面(画像:千葉県)
同県によれば、1月17日に県内の企業から同県職員を名乗る不審なメールが届いたとの通報があり、調査したところ、マルウェア「Emotet」により送信された疑いがある「なりすましメール」であることが判明した。
同県では、過去に業務でメールをやり取りしたことがある関係者に対して注意喚起を行うとともに、県のシステムについて点検を実施。マルウェアの感染などは見つかっていないという。
現時点で同県が確認しているメールでは、差出人に県職員の名前やメールアドレスが記載されているが、実際には県のドメインとは異なるメールアドレスから送信されていた。
同県は、県や職員を名乗るメールを受け取った場合は、メールアドレスなどに不審な点がないかよく確認するよう注意を喚起。なりすましメールのURLや添付ファイルを誤って開封しないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応