「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートを
「BIND 9」において、サービス拒否が生じる脆弱性が明らかとなった。権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバのいずれも影響を受けるという。
問題の脆弱性「CVE-2019-6477」は、リモートより悪用されるおそれがある脆弱性。リソースを過度に消費し、サービス拒否やサービスの品質低下を引き起こす可能性がある。重要度は4段階中3番目にあたる「中(Medium)」。
複数のDNSトランザクションの並列処理する「Query Pipelining」の処理に起因するもので、4月に修正された「CVE-2018-5743」への対応で、同時接続数の制限が機能しなくなる状態が生じたという。「Query Pipelining」は、デフォルトで有効となっており、注意が必要だ。
Internet Systems Consortium(ISC)では、脆弱性へ対処した「同9.14.8」「同9.11.13」をリリース。回避策として「TCP-pipelining」の無効化を挙げている。
今回の脆弱性について、日本レジストリサービス(JPRS)は、DNSの運用において影響が大きいと指摘、緊急の注意喚起を行っている。
(Security NEXT - 2019/11/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開