Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「IE」ゼロデイ脆弱性へ対処する定例外更新を再リリース - 不具合判明受け

「Internet Explorer」に未修正の脆弱性が明らかとなり、マイクロソフトが米時間9月23日に定例外パッチをリリースした問題で、同社は再度定例外のアップデートをリリースした。

パッチの対象となった「CVE-2019-1367」は、「IE」のスクリプトエンジンにおいてメモリ破壊が生じる脆弱性。細工されたウェブページを閲覧すると、任意のコードを実行されるおそれがある。

ゼロデイ攻撃が確認されていたことから、同社では定例外となる9月23日に急遽セキュリティ更新プログラムをリリース。しかし、修正プログラムを適用すると、印刷において問題が発生する可能性があったという。

同社は不具合の判明を受けて、累積的な更新や月例ロールアップなども含め、再度不具合へ対処した修正プログラムを、同じく定例外となる米時間10月3日にリリースした。

次回の米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」の10月8日に予定する月例セキュリティ更新とは異なるアップデートであると説明している。

アップデートは、「Windows Update」や「WSUS(Windows Server Update Services)」を通じて自動配信されるほか、手動による適用も可能としている。

(Security NEXT - 2019/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消