Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マザーボード管理チップに脆弱性「USBAnywhere」が判明 - 影響機器がネット上に5万台弱

Supermicro製のサーバ向けマザーボードに搭載されており、エージェントレスで管理や監視が行えるマイコンチップ「Supermicro BMC(Baseboard Management Controller)」に脆弱性「USBAnywhere」が含まれていることが明らかとなった。

20190905_ec_001.jpg
Eclypsiumが発見した「USBAnywhere」

同チップにおいて、ディスクイメージを仮想ドライブとしてサーバに接続できる「BMC/IPMI仮想メディア機能」に複数の脆弱性が明らかとなったもの。「同X11」「同X10」「同X9」が影響を受ける。

平文による認証のほか、トラフィックのほとんどが暗号化されておらず、暗号化を使用する場合も脆弱なアルゴリズムを使用。さらに認証のバイパスが可能となる脆弱性も含まれていることが明らかとなった。

いずれもEclypsiumが報告したもので、USBデバイスをインターネット経由でサーバへ仮想的に接続できることから、脆弱性を「USBAnywhere」と名付けた。

容易に悪用が可能で、関連するプロトコルを使用し、脆弱性の影響を受けると見られるシステムは、インターネット上に公開されているだけで少なくとも4万7000台にのぼると同社は指摘。警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2019/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性