ワーム悪用懸念の脆弱性を含む端末が95万台弱
5月の月例パッチで修正された深刻な脆弱性「CVE-2019-0708」について、今後大きな影響を与える可能性があるとしてあらためて注意喚起が行われている。
同脆弱性は、「Windows 7」「Windows Server 2008」などにおいて、リモートデスクトップに見つかった脆弱性。細工したRDPの接続要求により、コードを実行されるおそれがあり、別名「BlueKeep」とも呼ばれている。
リモートより悪用が可能であり、脆弱性を利用すると、ユーザーの操作なく、インターネットを介して感染を広げる「ワーム」に悪用される懸念が出ている。
影響の大きさから、同社では、サポートが終了している「Windows XP」「Windows Server 2003」などの旧OSに対してもアップデートをリリースした。
(Security NEXT - 2019/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開

