三菱電機の制御機器向けネットワークインタフェースにDoS脆弱性
三菱電機が提供する制御機器「MELSEC-Qシリーズ」のネットワークインタフェースユニットにサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同シリーズ向けに提供されているEthernetインタフェースユニット「QJ71E71-100」の一部に脆弱性「CVE-2019-10977」が明らかとなったもの。
同インタフェースのFTPサービスへ細工したパケット送りつけることで、強制的にエラーモードへ移行させ、サービス拒否を引き起こすことが可能だという。シリアル番号の上5桁が20121以前のバージョンが影響を受けるとしている。
三菱電機では、脆弱性へ対処したファームウェア「バージョン20122」をリリース。ネットワークにおける適切なアクセス制限や同ユニットのFTP機能を無効にするなど緩和策がアナウンスされている。
(Security NEXT - 2019/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起