2018年はフィッシング攻撃が36%増 - HTTPSで安全演出も
また金融機関に対するフィッシング攻撃を中心に、暗号化通信である「HTTPS」を利用するケースが増えている。
同社によると、SunTrust Bankを装うフィッシング攻撃では、87%でHTTPS通信を利用。またBNP ParibasやWells Wargoといった金融機関を偽装したケースでも、それぞれ66%、47%と高い割合でHTTPSが使用されていた。
一方、悪用されたブランドとしてはもっとも割合が高かった「Google」では、17%にとどまったという。
同社は、フィッシングサイトでHTTPSを利用することにより、安全なウェブサイトを装っていると分析している。
(Security NEXT - 2019/04/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加