「Windows 7」「WS 2008」脆弱性の約3割が「危険」レベル - 「Office 2010」は8割超
約1年後の2020年1月14日にサポートの終了を迎える「Windows 7」「Windows Server 2008」。直近11カ月間の両製品に関する脆弱性は、約3割が「危険」に相当するものだった。
情報処理推進機構(IPA)が、2018年1月から11月末までに、脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」へ登録された両製品の脆弱性情報について分析したもの。
同期間の「Windows 7」に関する脆弱性は124件。共通脆弱性評価システム「CVSS」において深刻度「危険」の「レベルIII」に該当する脆弱性は36件で29%にあたる。
また「Windows Server 2008」「同 2008R2」については123件が登録されがが、28%にあたる35件が深刻度「危険」の「レベルIII」だった。

「Windows 7」における脆弱性のCVSS分布(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2019/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正
ホスティング管理ツール「Control Web Panel」にRCE脆弱性