「Windows 7」「WS 2008」脆弱性の約3割が「危険」レベル - 「Office 2010」は8割超
約1年後の2020年1月14日にサポートの終了を迎える「Windows 7」「Windows Server 2008」。直近11カ月間の両製品に関する脆弱性は、約3割が「危険」に相当するものだった。
情報処理推進機構(IPA)が、2018年1月から11月末までに、脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」へ登録された両製品の脆弱性情報について分析したもの。
同期間の「Windows 7」に関する脆弱性は124件。共通脆弱性評価システム「CVSS」において深刻度「危険」の「レベルIII」に該当する脆弱性は36件で29%にあたる。
また「Windows Server 2008」「同 2008R2」については123件が登録されがが、28%にあたる35件が深刻度「危険」の「レベルIII」だった。

「Windows 7」における脆弱性のCVSS分布(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2019/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も