主要50脆弱性、34%は開示日にエクスプロイトが公開 - 76%で攻撃者が防御側を先行
脆弱性のエクスプロイトが利用可能となるまでの時間(Time to Exploit Availability)は、中央値で5.5日であるのに対し、防御側が脆弱性を評価するまでの時間(Time to Assess)の中央値は12.8日で、約7日間のタイムラグがあるとの調査結果を米Tenable Network Securityが取りまとめた。
同社が、2017年の3カ月間に実施した20万件の脆弱性評価スキャンに基づき、上位50の脆弱性を分析した結果について取りまとめたもの。
脆弱性のエクスプロイトが一般に公開され、利用可能となるまでの時間は、中央値で5.5日。一方、防御側がシステムで脆弱性を評価するまでの中央値は12.8日で、差分として7.3日のギャップが見られた。
また今回分析した脆弱性のうち、初動において攻撃側が先行していたケースは76%。さらに分析対象の脆弱性の34%は、開示日と同日にエクスプロイトが公開されていた。
防御側が脆弱性を評価するまでの時間を60%改善しても、防御側が先行できる脆弱性は50%にとどまり、75%を改善することではじめて半数を超える66%で防御側が先行できる状況だった。
(Security NEXT - 2018/06/21 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)