「BIND 9」にリモートより攻撃可能な脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
DNSサーバ「BIND 9」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれがある脆弱性が明らかになった。アップデートが強く推奨されている。

アップデートをリリースしたISC
クリーンアップ処理において解放後のメモリへアクセスするいわゆる「use after free」の脆弱性「CVE-2017-3145」が判明したもの。
リモートより攻撃が可能で、悪用されるとクラッシュし、サービス拒否に陥る可能性がある。重要度は「高(High)」にレーティングされている。
ただし、今回の脆弱性が実際に再現されている環境は、現状において「CVE-2017-3137」をすでに修正済みで、DNSSEC検証が有効化されているキャッシュDNSサーバ(リゾルバ)のみに限られるという。
BINDを開発するInternet Systems Consortium(ISC)では、修正版として「同9.11.2-P1」「同9.10.6-P1」「同9.9.11-P1」をリリース。日本レジストリサービス(JPRS)など関連団体では、アップデートを強く推奨している。
(Security NEXT - 2018/01/17 )
ツイート
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み