「Apache Struts 2」の脆弱性、悪用コードが公開済み - 関連機関が注意喚起
ウェブアプリケーションフレームワークの「Apache Struts 2」に深刻な脆弱性が判明したことを受け、セキュリティ関連機関では対応を呼びかけた。脆弱性を悪用するコードも出回っているという。

脆弱性の概要(図:IPA)
今回明らかとなった「CVE-2017-9805」は、「RESTプラグイン」利用時に「XML」を処理した際、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性。重要度は「クリティカル(Critical)」にレーティングされている。
情報処理推進機構(IPA)によれば、すでに脆弱性を悪用するコードが公開されており、実際に動作することを確認したとしている。
同脆弱性は、「同2.5」以降に影響があり、開発チームでは脆弱性へ対処した「Apache Struts 2.5.13」を公開した。同アップデートでは、同脆弱性のほか、2件の脆弱性を解消している。
また今回の脆弱性に関し、すでにサポートが終了している「Apache Struts 1」への影響はわかっていない。
(Security NEXT - 2017/09/06 )
ツイート
PR
関連記事
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開