ランサムウェア「Petya」、わずか1日足らずで65カ国へ拡大
6月27日より欧州を中心に拡大したランサムウェア「Petya」だが、短期間に65カ国へと感染を広げたという。
同マルウェアは、「Petya」のほか、「Petrwrap」「Nyetya」「GoldenEye」といった別名でも呼ばれるランサムウェア。マスターブートレコードを上書きするほか、「Windows」における「SMBv1」処理の脆弱性「MS17-010」を悪用し、ネットワーク経由で感染を拡大するワームの性質を備える。
Microsoftによれば、最初に感染が確認され、多数端末が感染したウクライナをはじめ、ベルギー、ブラジル、ドイツ、ロシア、米国をはじめ、わずか1日足らずで65カ国に感染が拡大。少なくとも1万2500台の端末が、脅威に晒されたという。
初期の感染経路について、同社はウクライナを中心に利用されている会計ソフト「M.E.Doc」のアップデート機能を通じて拡散した証拠を掴んでいると説明。同ソフトのプロセスに対し、悪意あるコマンドをリモートより実行されたことを確認したという。
(Security NEXT - 2017/06/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
