Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ISOG-JとOWASP Japan、ウェブアプリ脆弱性診断でガイドライン

日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)とOWASP Japanは、脆弱性診断を行うサービス事業者間で技術力に差異が見られることから、一定レベルの診断が実施できるようガイドラインを策定、公開した。

手動によるウェブサイトの脆弱性診断において、一定の技術水準が確保できるよう、「Webアプリケーション脆弱性診断ガイドライン」を共同ワーキンググループで策定したもの。同ガイドラインでは、最低限必要と考えられる診断項目や手順について定義している。

同グループでは、ウェブアプリの脆弱性診断について、自動診断ツールだけでは不十分であり、手動診断を併用することが望ましいと指摘。一方で、ウェブアプリの脆弱性診断に統一した基準が用意されておらず、利用者にとって差異がわかりにくいことから、一定レベルの診断が実施できるようガイドラインを用意したという。

(Security NEXT - 2017/04/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析