セキュリティ甘い「MongoDB」狙ったランサム攻撃が発生中
外部へ公開されている「MongoDB」のデータを利用できなくし、復旧を条件に金銭を支払うよう脅迫するランサム攻撃が発生している。
今回確認された攻撃は、認証を設定せず、外部よりアクセス可能となっている「MongoDB」に対して行われているもの。攻撃を確認したGDI FoundationのチェアマンであるVictor Gevers氏が注意喚起を行った。
同攻撃では、データベース内にメッセージを残し、0.2BTCを特定のビットコインアドレスに対して支払い、復旧を望むサーバのIPアドレスをメールで連絡するよう求める内容だった。Shodanの設立者であるJohn Matherly氏によると、すでに1800以上のサーバが影響を受けている。
指定したビットコインのアドレスに対し、2016年12月21日より支払いが行われた記録が残っており、日本時間1月5日の時点ですでに18件が支払われていたが、攻撃者が別のアドレスを用いているとの情報もあり、実際にはさらに多くの金額が支払われている可能性もある。
(Security NEXT - 2017/01/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)